先進装置は避けてぇ。
ただの自動車整備士、さのりです。
識るほどになぁ、って思った時の話です 📖
自動車整備士としての義務に参加してきました 📖
…..φ(o’∀’o) ベンキョ~ ♪
ブレーキの電子的構造がどんどん更新されています。
いや、全体的にって感じかぁ。
まぁ良いや。
🚥 信号待ちの際、ドライブレンジのままブレーキペダルを離しても進まないんだって。
疲労軽減とかメリットを謳ってたなぁ。
(ΦωΦ)m へぇ~ 🐾🐾🐾
でもね、この魅力の使い方よな ✋️
安全運転の定義に背中を向けないかしら?
信号待ちはやっぱり、ブレーキペダルを踏んだままの注意力を求めるんじゃないかな?
ソレを常識にしてしまう不安を感じてしまうのです。
坂道発進なら助かる機能なんだけどさ ✋️
駐車ブレーキの電動化。
その機構を分解整備するようなトラブルが起きたら、丸ごと交換しなければイケない・・・
そんなルールのメーカーもありました 🔎
整備の際にはバッテリーを外せ、とも 📖
(ΦωΦ)m へぇ~ 🐾🐾🐾
講師の方も 🎤 言ってました。
人件費も上げて、部品代が高騰してて、整備代そのものが上がる傾向にあると。
だから今までよりも更に、お客さまのご理解を得られる説明を心がけないとイケないって 👐
「 後ろのブレーキが水に浸かった 」
私世代から以前の自動車整備士 🔧 なら、
『 洗ってグリスアップすりゃ何とか 👐 』
って感覚だと思うんです。
でもこれからのクルマなら、
『 アクチェーターとコントロールユニットを交換してイニシャライズが必要なため・・・ 』
ってそれなり高額の整備代になるって思います。
なんだかなぁ 💦
(〃≧∀≦)ゞ 阿藤快 ♪
故障に対する保険や保証ってありますね ✋️
自動車整備士はソコにも絡んでいく意識を持たないと、お客さまを守れないかも知れない。
掛かる費用は受け入れてもらうしかないのだから。
そんな感覚が更新された研修でございました。
より電気仕掛けの少ないクルマが理想だなぁ。
みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏
みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/
この投稿へのコメント