過度に感謝するよな。
安易な部品交換に抗う自動車整備士、さのりです。
随分だな、って思った時の話です 📖
TOYOTA ファンカーゴ NCP20 を参考にしています。
『 排気ガスがもれてます 』
「 あ、そ、治そ 」
って反射する弊社なのですが・・・
過去にはフランジカット ✂ からのダイレクト接合。
今はパイプの全域で腐食の、タイコにはマフラーパテがこんもり盛られてます 🔎
さすがに交換でしたね 🔧
ココまで朽ちないと交換しないのかい?
過度な環境保護 🌍️ だっただろうか?
まぁ良いや。
振り返ればおそらく、過去には2度の交換を検討したと記憶しているのです。
でも都度、思いつきな修繕を施してきたのです 🔧
ダメ元な作業ってのは気楽なモンでねぇ 👐
そして、思った結果にならなくても、思った結果にならなかったナリの経験値になる。
決して無駄な経験など無い、そう信じます。
(〃≧∀≦)ゞ 経験 is 財産 ♪
クルマの走馬灯に感慨深くなれるのは、それだけ愛も以って関わってるからでしょう。
それはパーツひとつにも言えるコトだと思います。
そういうのを大事だって感じているしさ。
弊社の代車たちは特に、手掛けた整備の経過観察 🔎 も併せるコトができるのです ✨️
このクルマも弊社の代車です、2度目の増税まで喰らってるけど 🌍️ 環境負荷はありませんので ✋️
『 整備すればココまで乗れるんですね ✨️ 』
そんなお褒めの言葉 🎤 も何度いただいたか 🙏
そうなのよ、乗れるのよ、ちゃんと整備してれば。
整備もせずに寿命だのエコだの言うな、って感じ。
(ΦωΦ)m 誰に言ってんの? 🐾🐾🐾
永く大事に乗りたい方、協力します ♪
あ、なにもかも治すってワケじゃなく、適宜最適な判断を目的にしてますからね。
みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏
みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/
この投稿へのコメント