ドレナージュな選択。

めんどくさがりな自動車整備士、さのりです。

 

抜けば良くね?  って思った時の話です 📖

TOYOTA アクア NHP10 を参考にしています。

 

『 ランプに水 💧 が入ってるのよ 💦 』

そんな相談を受けました。

 

 

われわれは見慣れているけど、初見は驚くよねぇ。

しかも水中電球 💡 だもの 🔎

(〃≧∀≦)ゞ  アルアル & チャプチャプ ♪

 

弊社では、ランプの下端に穴を開けて解決させる作戦がもっとも多いです 🔧

痩せたコーキングのケアよりも、溜めない方法を採るコスパよな ✋️

部品代、片側で3万もするし 💣️

 

しばらくは経過観察とさせていただき、ご不満ならば交換するって選択肢もありでしょ 👐

ちなみにリコールにもクレームにも該当しません。

だったら抜く、になるんじゃないかなぁ?

グルーガンで上部の隙間を埋める、もありです ✋️

それでも抜く準備は必要だと考えます。

なんか、整備ってより工作みたいだな ♪

小学生がいたら自由研究の題材にどうだろうか ♬

まぁ良いや。

 

4/01 を機に、また部品代が上昇していました 💣️

妥当なのか過剰なのかは別として、コスパを高める技術とか考え方って重要ですね。

たくさんの選択肢からベストを見つけてください ♪

 

みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏

 

みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA