プラグ3コイル2よ。
燃料消費率にうるさい自動車整備士、さのりです。
どう観るか?、って思った時の話です 📖
ダイハツ ハイセット S211P を参考にしています。
『 こないだ治したけど、またダメになった 』
言われた時、ドキッとしたよな。
まぁ良いや。
ちょこっと前に、イグニッションコイルを1本だけ交換したんです。
エンジン不調、吹け上がらないのが原因です。
当時もアドバイスしたはず、
『 プラグも併せて全数交換が基本です 』
ってなぁ・・・
『 🎤 いつ廃車するか分からないから 』
そんな言い方で最低限の整備を求める経済的観念は分かるのだけど、クルマには理想じゃない。
バランスをないがしろにした局部だけの改善ってのは、あまり勧められないよな。
プラグが3、イグニッションコイルが2、な。
そんな確信の更新となった物語でした。
不完全燃焼って響きでイメージしてほしいな。
エンジンの出力も、燃費も、本来じゃないはず ✋️
無意識に、余計にアクセルを踏むでしょう、上り坂なら尚更エンジンがストレスを喰らう。
ガソリンの浪費とか、エンジンオイルの劣化はなかなか目に見えないからね。
そして走行性能の不満はおそらく、交差点での減速不足にも繋がるって思います。
再加速しヅラいストレスが原因でな。
イメージだけど、安全もあんしんもないがしろだ。
そんな風に思ったのでした。
経済性ってどこをどう計算するかで変わるでしょう。
ただカーライフに於いては、安全性も要素に取り入れてほしいと願うのです。
なぜならば、みんなで道路を使うのだから。
道路上の安全を築くには、自動車整備 🔧 も大事なんだよって言いたいよな。
だから綴りましたとさ 🖊️
みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏
みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/






この投稿へのコメント