車体色と未来の関係。

自由なお金が無い自動車整備士、さのりです。

 

安くないからなぁ、って思った時の話です 📖

 

キズ・へこみ 💥 を起こしてしまった時 💦

治すかどうかの判断って、見積り金額 💴 に対する感情が大きく関わると思います ✋️

あとは、ソコ 🔎 がサビるかどうか?

だからサビないバンパーとか樹脂パーツになると、治さないって判断になりガチなんだよね 🔎

 

 

修理費用 💴 には車体色 🎨 も影響しますよ ✋️

調色が大変だとか、故に 🎨 塗装範囲が広がるとか、材料が高いとか、そんな感じです。

だから軽自動車でも高い見積りが出るのは当然、って流れになってしまうんだよね。

ホワイトパールは当然で、今は各メーカーからカラークリアが出てますからね。

 

「 バンパー修理ってそんなに 💴 高かったっけ? 」

我々でも感覚を疑うほど材料費が高騰しているけど、計算すれば妥当な高額化って思います 💦

無理して赤字化するほどリスクを負いたくないし ✋️

んで新品も 💴 高くなってるから、妥協点をドコに設定するかが難しくなっているのだ。

(〃≧∀≦)ゞ チョット 何言ッテルカ 分カンナイ ?

 

だから・・・

サビないバンパーは修理しない方向に偏るりガチ。

妥協のヒトツに、

『 ペタっと筆塗りで良いから ✋️ 』

なぁんて依頼もあるのだけど、材料を使うんだし、調色 🎨 するんだからタダじゃ済まないよね 💦

恐縮ですが、ちゃんと請求しますので。

 

あ、そうそう。

「 未来に色が褪せるよ、きっと 」

そんなボディカラーってあります。

実際に色褪せたクルマ、見受けますもんね 🔎

🚗🚜🚙 車両選択の際に褪色まで気にされる方は、塗装職人からアドバイスをもらいましょう。

 

みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏

 

みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA