撚り線徐々に朽ちる。

感情で生きる自動車整備士、さのりです。

 

最期のスパークかぁ、って思った時の話です 📖

ダイハツ ハイゼット S331V を参考にしています。

 

レッカー搬送された理由は、エンジン始動不能 💦

お客さまは言いました 🎤

『 便利なトコに停めると大変なんだな 』

たしかに 🦀 駐車場の端っこなら、積み込み作業にも差し支えが少ないよね ✋️

コンビニの真ん前・・・

晒されている感は否めなかっただろう。

まぁ良いや。

 

始動不能になったのは、電線 ⚡️ が切れたから。

ご覧のように細い金属の撚り線を使っていんだけど、1本ずつ事切れていったんだろうね 🔎

 

 

太い電線にするとか被膜で保護すりゃ良いのに、とも思うのだけど長年このタイプなんだよな。

作る側の好都合が揺るがないんだろうね ✋️

車体中央の下部に取付けられている車種では、ヘタしたら生涯に2度のトラブルに見舞われる 💦

始動しないってのは焦るよね、さっきまでは当たり前に便利だったんだからさ。

 

いずれ、エンジン始動不能やトラブルは即、ロードサービスを使うべきです。

恥ずかしいコトもあろうし、危険もあろうし、な。

緊急時の連絡先を確認しといたら良いですね 👐

そして、路上でトラブったら警察 👮🚓 への連絡をしても良いのだとお伝えしときます。

追突等の二次的被害を避けるためです ✋️

 

予期せぬトラブルは、予期できませんからね。

(〃≧∀≦)ゞ チョット 何言ッテルカ 分カンナイ ♪

普段からの整備 🔧 も大事、緊急時のお作法 📱 を学んでおくのも大事、って思いません?

不都合を遠ざける、ストレスを抑える、そんな目的を掲げたら良いんじゃないかしら?

 

みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏

 

みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA