目的を観る。

クルマ屋さんと保険屋さんのハイブリッド、
損保プランナーの さのりです。

 

だから頑張るんだろ、って思った時の話です 📖

 

リモート型の勉強会に参加してきました 🖊️

…..φ(o’∀’o) ベンキョ~ ♪

🗾 日本全国がつながるんだもんね、スゲ ♪

 

 

前置きしますが、押し売りの勉強会ではない 🚫

お客さまのカーライフに、クルマ屋としてどう向き合うべきか、みたいな一部です。

自動車保険は、クルマ屋さんの能力を掛け算すればスゴく活きるんじゃないかしら?

そんな動機からのお手伝いをしたいのです。

 

この仕事をしていると、経営者と実務担当者の目線に違いがあるのが分かる。

いや、どの業界でも似ているんだろうな。

勝手な見方だけど、ノルマみたいなのに動機をジャマされている感を覚えるコトもあるのです。

前年比とか数字、普通の企業なら当然、気にしなければイケないところだもんね。

あ、ウチも気にしなきゃイケないんだろうけど 💦

 

達成したら止まる・足りないとムサボる。

もしそんな影響が起きるなら、・・・そうだと思っちゃうからウチでは目的に重きを置くのだ。

目的ならば、数字にジャマされず、軌跡に刻まれた感情に感慨を得られる。

結果として数字が望んだレベルなら幸いってな。

 

勉強会の途中に何度か、「 楽しく 」って言った。

でもそれは常に、あぁ楽しい → あぁ楽しいって仕事をするのとは意味が違う。

尽くしている瞬間の連続って多分、楽しいとは感じていないと思うから。

のちに起きる感覚に、もっとも適している表現としての楽しかった、なんじゃないかな。

いくつかの自分が、表現の確認を上げてくるかのようにも感じるのだ。

 

ナンボ自分が満足しても、お客さまの喜びが結果に伴ってなければ本望じゃない。

そうなんだけど、先ず自分がホントに生きたい姿なのか、成せているかってのを観ちゃう。

ソコに数値って要るか?

自分と社会。

本音と建前。

素直ってドコを観ての素直なんだろう?

評価って、どの自分を指しているんだろう?

自分で思う大事な要素って数字じゃ分かんない。

 

これまでこんなグルグルを何度も過ごしたよな。

ただそんなに間違ってないから、今の居場所があるんだろうな、とも思える。

最善とか本当ってどんなんだろうね、最後の最後まで分からないモンなんだろうか。

見えないなりに、分かんないなりに、熱意と能力と方向性を確認しながら進もう。

そんな風に思ったのでした。

 

みんなの幸せがどんどん膨らみますように 🙏

 

みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA