増える産廃減る職人。
板金修理も頑張る自動車整備士、さのりです。
なぁんかなぁ、って思った時の話です 📖
ダイハツ タント L385S を参考にしています。
自社モノのタント、バンパーを治しました 🔧
外傷と一部裂け、そしてフォグランプの雨漏れ 💧
請求 💴 が起きないせいか、なかなか気が乗らない。
(〃≧∀≦)ゞ ヨッ 、 正直者 ♪
だからついつい、残っている塗料を使ってしまう。
それでもそれなりに仕上がるのよな、面白いもんだ。
まぁ良いや。
フォグランプに追いコーキングをしてたら、お客さまが不思議そうに、
『 それ、何してるんですか? 』
事情や症状や理屈を 🎤 お話したら、笑いながらも同情してくださいました 👐
交換一択しか無いと思っていたお客さま、ご自身のトラブルなら修理どうするだろうか?
まぁ良いや。
この程度まで修繕できれば良いでしょう ♪
新品は当然高いし、中古は有っても高い 💦
どうしようもない世の中になってきたもんだ 💦💦
「 治せるモンは治す、活かす 」
って徹してきた弊社は正解だったと思う。
技術やノウハウの蓄積は、他人に奪われるコトのない財産だ、今でもそう思っています。
たかだかバンパーの修理だって、治せる人が減っている世の中で、さらに未来はどうなるのか?
パカパカと高額部品を交換して、ドカドカと産業廃棄物が増えるだろうね、今の仕組みだと ✋️
技術職を見直さなくって良いのかね?
(ΦωΦ)m 誰に言ってんの? 🐾🐾🐾
治す、って供給が選択肢から減っている。
事故が減っているって情報を本当とすれば、需要量と良いバランスなのかしら?
そもそも安定した仕事じゃないからね、予定通りにブツける人って居ないし。
微妙だなぁ 💦
もうちょい頑張ってみようっと ✋️
そんな風に思ったのでした。
みんなのカーライフがより豊かになりますように 🙏
みなさん快適なカーライフを (o’∀’o)/
この投稿へのコメント